ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2018年6月7日(木)

私の和食卓育

「6月には赤紫蘇ジュースを作らなくちゃ、落ち着かない」

この子どもたちの言葉、涙がでるほどうれしかった私。

 

毎年毎年、伝統行事食や保存食は、子どもの感性と体の芯に根付くよう【あえて】繰り返し教えていたのですが、

昨年も同じメニューだったと、保護者から不満が出ることもあり、

同じメニューの繰り返しならば辞めます、という保護者の方もいらっしゃり、

変えないとだめなのかな?と思っていたりもしたので、

この子どもの言葉で自信が持てました。

 

というのは、この言葉を言ってくれたのは、3年くらい通ってくれている子どもたち。

毎年繰り返したことで、その子たちの感性に

【梅雨時には赤紫蘇ジュース】

が根付いたということ!

何とうれしいことでしょうか。涙涙・・・・

 

これこそ私が願っていた【和食卓育】

一度体験したぐらいでは、残念ながら根付かない、毎年同じ季節に繰り返すからこその【和食卓育】

私の経験上、子どもの場合、1年2年では根付きません。

1年めに初の食体験をし、すっかり忘れて2年め、そういえば去年もこれ作ったな食べたな、となり、

3年めにやっと、そうこれ、この季節にはこれだよね、となるのです。

 

そう、この最低3年、3回は同じ伝統食を、同じ季節・同じ気候の頃に体験し、食したことでやっと、

その子の【心の芯】に根付くのです。

 

我が家の子どもたち。

生まれたときから10年近く、毎年私のおせち料理を食べてきています。

が、数年前、家の事情でおせちを作れなかったお正月があったのですが、

【お正月におせちがない】違和感に、ものすごく反応していました。

 

あって当たり前のことが無い、というイレギュラーの感覚。

それを感じてくれたことがすごくうれしかった。

 

この協会の【和食卓育】の本当の意味がわかるのは、

おそらく、子どもたちが大人になりお母さんになる20年後。

それまで元気で協会を続けていかなければ、と思う今日この頃であります。

 

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。