ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2019年7月9日(火)

【湯のみ】の始まり②

江戸文政年間に、屋台すし屋の華屋与兵衛さんが始めた、お口直しのお茶サービス。

今も使われている、すし屋の大きな筒型の湯のみ・鮨湯のみは、ここから始まったようです。

茶碗は、中国から日本に伝わったのが始まりですが、その形の基本は、丸みを帯びて口が広がったもの。

でも、鮨湯のみは・・・・筒型。

なぜ突然、こんな風に形が変わってしまったのでしょうか?

 

それは、おそらく、華屋与兵衛さんが茶道の心得があったから。

なのだと、私は推測します。

(あくまで個人の見解です。)

 

茶道の茶懐石では、

料理の途中のお口直しのために、

【箸洗い】

と呼ばれる、味の薄いお吸い物が出されます。

この箸洗いは、お箸と口をきれいにし、次の料理をおいしくいただくための中休みのような料理であり、食器も、

【小吸物椀】

という、筒型で細長い、蓋つきの漆器で供されるのです。

 

お口直し、と、筒型。

意味も形も共通点があるのです!

 

コレは、あくまで私の推測、なのですが・・・

茶人であった華屋与兵衛さんは、江戸前鮨のお口直しにお茶を使うことを思いついた

お口直しといえば、箸洗い

箸洗いは筒型

鮨湯のみは、筒型♪

 

すっかり気分は、名探偵コナンの私。

しつこいようですが、あくまで、個人の見解です!

 

※関連記事ページ

【湯のみ】と【汲み出し】←コチラ

【湯のみ】の始まり①←コチラ

【湯のみ】の始まり②←コチラ

石へんの【茶碗】と、木へんの【椀】←コチラ

お茶を飲むのに【湯のみ】とは、これいかに? ←コチラ

 

 

 

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。