ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2017年3月13日(月)

漆器の漆って、何の意味?

漆器は英語でJAPAN、日本を意味するぐらい我が国を代表する、大昔から作られていた食器です。

 

日本は森林が豊富なので、もともと食器は木をくりぬいたもの。

でも白木だと傷みやすく長く使うことはできません。

そのため、漆(うるし)の木の樹液を上に塗り、強くしたのが漆器。

漆器の漆は、うるしの木の樹液なのです。

かつては汁椀だけでなく、すべての食器に漆器を使っていましたが、

中国から朝鮮半島を経て陶磁器が九州に伝わってからは、今のような陶磁器が主流の和食器に。

でも九州から遠い関東以北では、かなり最近まで漆器が主流。

東北は漆の木が豊富というのも漆器文化の一因でしょう。

 

この漆器が日本の食器だったことが、日本の和食卓の歴史にすごく深い関わりがあるのですが、

それは『日本和食卓文化マイスター講座』八月の”和食卓の変遷”でお話します!

 

【Q7漆器のこぼれ話:東北の骨董漆器一人膳を探すには?】

知りたい方はメルマガ登録へ!

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。