和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q1.お花見団子のこぼれ話~紅葉団子って何?
近年スーパーで、秋ごろ見かけるようになった 『紅葉団子』 串の先から、橙色・白・緑になっていて 紅葉の色を表しています。 他にも橙・黄色・緑の三色や、橙・白・茶の三色など、 決まりがない和菓子なだけにお店に […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q2.お椀とお碗のこぼれ話~今、木のお椀に襲いかかる危機とは
陶磁器の伝来で、和食器のほとんどが陶磁器になってしまった中で、 唯一この座を守り抜いた汁椀ですが、 ここ10年、また新たな危機が襲いかかっています。 それは・・・【食器洗浄機】 高温のお湯と研磨材入りの洗剤 […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q3.松竹梅のこぼれ話~そもそも縁起物ってなに?
未来に必ず幸運がやってくることを願うための、その意味が込められている品物。 それが【縁起物】 日本のラッキーチャーム。 元々は神社などで参詣人に販売する、歴史的・文化的背景があるもののこと。 破魔矢や絵馬・ […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q4.米の名前のこぼれ話~餅の味覚はDNA?
お餅やお団子・和菓子は、高齢の方が好むもの。 そんな風に思っていらっしゃる方が多いように思います。 確かに、子どもや若者は、洋菓子やデザートなど、 生クリームやバターを使ったスイーツを良く食べている印象があ […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q5.かわらけのこぼれ話~使い捨てのその後どうする?
神社のお神酒の盃・かわらけ。 本来は素焼きで使い捨てのため、 「どうぞお持ち帰りください」 と巫女さんに言われます。 持ち帰ったものの、どうする? 神社のものって捨てるのは なんだか気が引けるもの・・・。 […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q6.梅のこぼれ話~梅の名脇役・赤紫蘇の不思議?
梅干を作る季節、 6月後半に旬を迎える赤紫蘇。 その赤紫蘇で 私は毎年ジュースを作ります。 赤紫蘇ってまるでマジック! 色が瞬間に変わるので、 子どもにはとってもキャッチーな食材。 赤紫蘇を茹でると→ 赤か […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q7.漆器のこぼれ話~東北の漆器一人膳を探すには?
冠婚葬祭やお茶時・お正月などに使う、 一人膳(銘々膳)と漆器一式。 かつて東北地方では 各家庭で蔵に親戚一同人数分を 保管していました。 平成の今、代替わりし、 若い世代が後を継ぐと、 使わな […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q8.お赤飯のこぼれ話~お赤飯の豆って、じつは?
お赤飯の赤い色をつけるお豆。 小豆と思っていませんか? 実は私もずっとそう思っていました。 フードスタイリストになるまでは。 本当は、【ささげ】 小豆の仲間ですが、 小豆より小さく 加熱しても […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q9.お餅と団子のこぼれ話~米の粉の種類って?
お団子や和菓子に使う 一般的な米の粉は3種類。 上新粉、もち粉、白玉粉です。 この違い、わかりますか? 【上新粉】は、私たちが普段食べている、 うるち米を水に浸し、 乾燥させてから粉状にしたもの。 しっかり […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q10.鏡開のこぼれ話~鏡餅は切る?割る?
お正月の鏡餅を割るのも、 お祝いの席で樽酒の蓋を割るのも、 『開く』=『運を開く』の縁起担ぎ。 でも、鏡餅って割る? 我が家はいつも切っているけど。 そう不思議に思っている人も多いのでは? 12月末から1 […]