和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2017年11月8日(水)
出雲の七五三
協会代表理事の故郷:出雲地方の七五三は、 【紐落とし】と言います。 山陰地方全体がこの習慣のようです。 それまで紐付きだった着物の紐を取る、時期ということ。 そして、男女とも3歳の一度だけ御祝します。 東京 […]
-
2017年11月6日(月)
【酉の市】今日は一の酉
11月に入ると、関東は酉の市の季節。 今年は11月6日、18日、30日と、三の酉まである。 そんな年は『火事が多い』という昔からの言い伝え。 酉の市は、商売繁盛の縁起市ですが、 『火の用心』の意味もあります。   […]
-
2017年10月31日(火)
今日はぜんざいの日
今日10月31日は、ぜんざいの日! 1031=せんさんいち=ぜんざい。うーん、なんてシンプル。 ↑再登場!出雲ぜんざいたち 今月神無月は、出雲では神在月で、出雲がぜんざいの発祥の地、と、 しつこく何度もブロ […]
-
2017年10月23日(月)
今川焼きVS○○焼き?①
中にあんこやクリームの入った丸い焼き饅頭。 縁日やお祭り、街角で食べられるこの今川焼き。 当協会代表理事の故郷、出雲では【大判焼き】 今川焼きという呼び名は、東京に来て初めて知りました。 なのでずっと、この […]
-
2017年10月22日(日)
神在月と出雲ぜんざいの話②
十月は日本全国は神無月ですが、当協会代表理事の生まれ育った出雲では神在月。 (→ブログを参照ください・神在月と出雲ぜんざい①) ぜんざいは、神在の、じんざいがなまった、との説が有力なのですが、 出雲にはもうひとつの【じん […]
-
2017年10月10日(火)
神在月と出雲ぜんざいのお話①
当協会代表理事の生まれ育った出雲の国は、ぜんざいの発祥の地。 その昔、全国の神様が10月に出雲大社に集まり、会議をしたのだとか? なので、全国から神様がいなくなるので10月は神無月。 逆に出雲では【神在月】かみありづき、 […]
-
2017年10月9日(月)
秋の味覚大集合♪
10月も半ば近くなると、初秋の旬のもの・小さいぶどうや梨、 は名残りにはなるけれどまだ残っていて、 盛りの旬はもちろん、走りの旬の、みかん・銀杏なども出回って、 秋の味覚大集合!といった感じです。 なかなかこれらを一同に […]
-
2017年10月9日(月)
香れども姿は見えぬキンモクセイ
神無月になると、ほのかに香り漂う金木犀・キンモクセイ。 かなり離れたところまでもただようからか、香れどもその姿、木が近くに見えないことが多いので、 子どもにはなんだか不思議なお花。 私が通っていた小学校の校庭で、運動会の […]
-
2017年10月4日(水)
久しぶり!神無月の十五夜
平成29年10月4日、今夜は十五夜。 旧暦八月十五日は毎年変わるので、10月に入っての十五夜は久しぶり。 何年か前に旧暦八月がうるう月で二回あった時以来、のように思う。 9月の十五夜と比べると、10月は空気 […]
-
2017年9月23日(土)
秋のお彼岸③おはぎの由来は花?葉?
お彼岸のお供えの定番・おはぎ。 おはぎ=お萩。秋の七草のひとつ、萩を意味します。 文献などによると、おはぎの由来は、萩の花となっていて、 ずっと、花???と疑問でした。 花ではなく【葉】のような・・・・ あの丸っこい楕円 […]