ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2019年7月9日(火)

石へんの【茶碗】と、木へんの【椀】

湯飲みは【湯のみ茶碗】

汲み出しは【汲み出し茶碗】【煎茶茶碗】

などと、後に茶碗を付けて称されることが多いですね。

この、石へんの【茶碗】は、本来はお茶をいただく陶磁器のことですが、

飯碗、湯のみ、どんぶりなど、底が深い食器だけでなく、

陶磁器全体を現す言葉として使われることもあります。

 

例えば、『●●茶碗屋』という屋号のお店であっても、もちろん茶碗だけでなく、陶磁器全般から植木鉢まで、焼物すべて取り扱っているわけです。

 

つまり、この場合の茶碗は、陶磁器の総称、なんですね。

 

それに対して、木へんの【椀】

陶磁器が一般的になったのは江戸時代中期から。

それまでの日本の食器は基本は、木。

漆器が中心だったので、昔のお茶わんは、木へんの椀。

でもこの場合、飯椀(木へんの椀)であり、飯茶椀(木へんの椀)とは言いません。

 

茶碗とは、中国からやってきた、陶磁器の食器のことを指すわけです。

 

現代でもこの木の飯椀は存在しますが、

いまの石へんの茶碗より、大きさがすごく大きいのが特徴です。

 

理由は・・・?

おかずが今より質素だったから、ご飯をいっぱい食べていたから、でしょうか?

とはいえ、白いご飯ではなく、雑穀ご飯だったと思われます。

 

※関連記事ページ

【湯のみ】と【汲み出し】←コチラ

【湯のみ】の始まり①←コチラ

【湯のみ】の始まり②←コチラ

石へんの【茶碗】と、木へんの【椀】←コチラ

お茶を飲むのに【湯のみ】とは、これいかに? ←コチラ

 

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。