2017年4月12日(水)
関東風桜餅の呼び方
清明の、桜舞い散る季節になりました。
関西と関東で、桜餅が違うことは良く知られた話。
関西の道明寺桜餅に対して、関東の桜餅の呼び名は・・・
【一文字】
と呼びます。
え?長命寺じゃないの?
と思われた方もいることでしょう。
桜餅発祥といわれる向島の長命寺。
この桜餅は、3枚の桜葉で包まれています。
なので、関東ではこの葉を3枚使っている長命寺の桜餅は【長命寺】
一般的な1枚葉のものは【一文字】
と呼ばれるのです。
関西では、道明寺でない桜餅、焼いた皮であんを包んだものはすべて
【長命寺】と呼ぶそうです。
関東風桜餅の総称、なのでしょう。
同じ食べ物でも、ところ変われば・・・ですね。
今日の投稿の桜餅写真は、私の手作り桜餅!
子どもでも食べやすいように、いつもミニサイズで作り、桜葉は葉脈を取り半分に。
これって、
【二分の一文字】桜餅と言うのでしょうか?
※ブログ後記 平成29年6月16日
この一文字の名前について、はっきりとした答えではないのですが、新たに二つの説が。
①生地を焼く時に、一文字に流して焼くから説←受講者情報:近所の和菓子屋から聞いたとか?
確かに焼き方はそうですな!
②桜餅やどら焼きを焼くときに使う機械の名前説。
一文字火床という専門の機械のようです。
これについては今後も調べて行きたいと思います。
新しい情報をお持ちの方は、協会の問い合わせフォームからぜひお願いします!