ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

小学生対象

和食卓育キッズ講座

月1回(約3時間30分)/オリジナルレシピテキスト付

日本の旬、季節、伝統行事など8つの視点からなる【和食卓文化】を
体験的な遊びを交えて「学び」、実際に和食和菓子を「作って食べる」、
五感を育む和食卓育講座。
毎年学びの内容も料理も変わりますが、一部伝統行事食のみ、毎年必ず作り学ぶものもございますので、
メニュー内容はお問い合わせください。

●入会金

5,500

●授業料金

4,950

初回体験参加(1回のみ) 4,950円(入会金なし)

※金額は全て消費税込み表示

年間カリキュラム例

  • 卯月・四月

    卯月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和6年 
    4月6日(土)   14時~17時半
    【まなび】日本の旬と春の旬・おだしの味比べ、または春の和菓子三昧
    【実習】だしの取り方と味噌汁、竹の子の茹で方と竹の子料理・蕗の茹で方と蕗料理、春の和菓子〔一例〕 
    ■令和六年は、竹の子三昧(竹の子の茹で方、竹の子ご飯、若竹煮、土佐煮)
  • 皐月・五月

    皐月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和6年 
    5月11日(土)   14時~17時半
    【まなび】端午の節供、または日本の昔の台所道具
    【実習】端午の節供料理、柏餅など〔一例〕
    ■令和六年は、鰹の竜田揚げ、油揚げと青豆のかき玉丼、西日本のミニ柏餅
  • 水無月・六月

    水無月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和6年
    6月1日(土)  14時~17時半
    【まなび】梅雨時の食材と和食卓文化風習、または食べ物を包む知恵と植物
    【実習】青小梅カリカリ漬、遠州ちまき、水ようかん〔一例〕
    ■令和六年は、遠州ちまき、ちりめん山椒、カリカリ小梅または完熟梅の甘煮
  • 文月・七月

    文月の和食卓文化風習
    レッスン日 レッスン内容
    令和6年
    7月6日(土)  14時~17時半
    【まなび】七夕の和食卓文化風習、または夏の旬①
    【実習】索餅、鶏団子のそうめん揚げ、七夕酢の物など〔一例〕
    ■令和六年は、策餅、鶏ひき肉のそうめん揚げ、アンズの甘煮
  • 葉月・八月

    葉月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和6年
    7月27日(土)  14時~17時半
    ※早めの日程となっております
    【まなび】真夏のキッズ縁日♪縁日屋台の和食卓文化風習、または夏越土用お盆の和食卓文化風習
    【実習】りんご飴、今川焼、チョコバナナ、たこ焼きなど〔一例〕
    ■令和六年は、りんご飴、五色のわたあめ、ベビーカステラ、焼きそば、ラムネ
  • 長月・九月

    長月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和6年
    9月14日(土)  14時~17時半
    【まなび】重陽の節供とお月見の和食卓文化風習、またはお彼岸十三夜の和食卓文化風習・日本のお茶
    【実習】お月見団子、きぬかつぎ、おはぎなど〔一例〕
    ■令和六年は、お月見団子、みたらしあん、こしあん、里芋の鶏そぼろ煮、小松菜シメジのへべす和え
  • 神無月・十月

    神無月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和6年
    10月5日(土)  14時~17時半
    【まなび】日本の旬と秋の旬、または日本の縁起物・和食器漆器
    【実習】大学芋、栗の甘露煮、干し芋など〔一例〕
    ■令和六年は、栗おこわ、カボチャの鴨そぼろ煮、長芋の照り焼き
  • 霜月・十一月

    霜月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和6年
    11月9日(土)  14時~17時半
    【まなび】霜月伝統行事の和食卓文化風習、または秋の保存食と新豆
    【実習】干し柿、塩豆大福、手作り豆腐など(一例)
    ■令和六年は、大豆から作るザル豆腐、五目豆、わらび餅
  • 師走・十二月

    師走正月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和6年
    12月7日(土)  14時~17時半
    【まなび】正月料理おせちの意味と正月飾り・ハレの和食器、または全国のお雑煮、正月外飾り(門松・注連飾り
    【実習】おせち、お雑煮〔一例〕
    ■令和五年は、伊達巻、のしどり、関東風お雑煮
  • 睦月・一月

    睦月小正月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和7年
    1月11日(土)   14時~17時半
    【まなび】元旦~小正月の伝統行事の和食卓文化風習、または冬の旬
    【実習】花餅、ぜんざい、七草ごはんなど〔一例〕
    ■令和六年は、ぜんざい、磯辺餅、きな粉餅、七草粥、初日の出大根漬
  • 如月・二月

    如月の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和7年 
    2月1日(土)   14時~17時半
    【まなび】節分立春の和食卓文化風習・新旧暦と二十四節気、または日本の調味料・味噌醤油塩砂糖の話
    【実習】恵方巻、紅白梅寒天、福豆椀、味噌作りなど〔一例〕〕
    ■令和六年は、恵方巻
  • 弥生・三月

    弥生の和食卓文化風習・料理
    レッスン日 レッスン内容
    令和7年
    3月8日(土)   14時~17時半
    【まなび】ひな祭りの和食卓文化風習、または梅桃桜文様の見分け方・箸置で季節を学ぶ
    【実習】菱餅風三色かん、ひなあられ、松江の花もち、ひな祭りちらし寿司など〔一例〕
    ■令和六年は、関東風桜餅、蓬餅、菱餅風三色かん
お申し込みはコチラ

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。